5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


私大工学部ってテイラー展開教えないんだろ?

1 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 14:59:11 ID:I1Qdfu990
卒研どうするのかマジで気になる

2 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 14:59:47 ID:jFwVOCXx0
無責任艦長(笑)

3 :ミート(*‘з^) ◆fedyYYAe9Q :2006/06/09(金) 14:59:48 ID:q5wCMk180
工学部(笑)

4 :草薙素子:2006/06/09(金) 15:00:00 ID:iS1UNBX80
府大工学部だけどテイラー展開できません。・゚・(ノД`)・゚・。

5 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 15:00:30 ID:6aitJLWy0
それは酷い

6 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 15:00:39 ID:lPzKDLs70
駅弁もそうだが、
偏差値50台で大学入ったやつがどうやって勉強すんの?
ごまかし方があるのか?

7 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 15:02:42 ID:lPzKDLs70
結局、
「工学においては数学は道具である!
使えるようになることが大事なのである!」
とか言って、工業高校、職業訓練所みたいな感じになってんだろ

8 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 15:05:28 ID:6aitJLWy0
オイラーの公式は教えるのかな?

9 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 15:06:44 ID:I1Qdfu990
近所のEランク工学部は、数Aから教えるらしいからなww

10 :孤立天使ハブリエル :2006/06/09(金) 15:10:58 ID:YOrpydpA0
Bランクだけど微積落としたから分かりませんぬ

11 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 15:14:59 ID:H+HvsPWq0
文系ですがテイラー展開くらい習ってますよ。

12 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 15:26:57 ID:2PA+8L6XO
うちはテイラーもマクローリンもやりましたよ

13 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 15:48:33 ID:Yt3v/92H0
1年工学部だけど、先月習ったよ
まだ理解できてないけど

14 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 15:51:35 ID:A0EZa0lPO
最小二乗法わからね

15 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 15:54:21 ID:rRQdp6GaO
最小二乗方は、関数電卓に打ち込むだけ
テイラーもマクローリンも、パソコンにプログラムが入ってる

16 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 15:54:33 ID:80fsJlEl0
私大工学部(笑)

17 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 15:59:55 ID:J6c7gzcQ0
私立(笑)

18 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 16:02:24 ID:LmBcVnXoO
Aランだけど一年前にやったことなんか覚えちゃいないな

19 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 16:04:24 ID:edHoOwc8O
エフランシブンだけど経済の授業でつかう

20 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 16:07:35 ID:6aitJLWy0
>>14
自分でy=ax+bの最小二乗法の公式導いてみなよ。
簡単に導けるから。

21 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 16:08:44 ID:RQmghyXo0
テイラー?
なんだそれ

22 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 16:47:14 ID:Yt3v/92H0
物理やるか

マクローリン展開って何?

微積わかんね

数3からやり直し


さて、いつ頃から物理が出来るようになるかなw

23 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 16:51:10 ID:XBPME5L5O
高校でマクマローリン展開習った

24 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 16:51:29 ID:AaTCKvqvO
二年の初めでテイラーとか習った…遅いかな?

25 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 16:53:14 ID:I1Qdfu990
>>23灘もしくは開成乙

26 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 16:57:10 ID:izhHo3oo0
1セメでテイラーもマクローリンも習った。

27 :げんちゃん:2006/06/09(金) 16:57:38 ID:HweFaSR90
>>4

28 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 16:58:15 ID:GXmHw7ym0
東海大学ですが、テイラーやマクローリンは1年の微積でやりますた。


29 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 16:58:30 ID:XBPME5L5O
>>25
違う。大学への数学で習った

30 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 16:59:25 ID:Yt3v/92H0
微積分の極意
にあったりなかったり・・・

31 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:02:38 ID:GXmHw7ym0
>>26は東海大学。
「○セメ」って言うので。

32 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:05:00 ID:LnEfoRtw0
今の1年生は複素数を知らんと聞いた

33 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:05:48 ID:umtm7SMyO
底辺私立の工学部だが1年の時習ったぞ。もう忘れたけどw

34 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:07:10 ID:jFwVOCXx0
>>32
複素数平面は新過程からカットだけんど

あーあーロンダしてーのにこんなところで差をつけられるんだろうなorz

35 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:12:13 ID:/sSNHtxC0
Taylor展開でいい気になってる新入生がイタイ

36 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:12:39 ID:EkURDkVBO
数学など、公式覚えて問題演習たくさんやればそれでおk
Aラン物理化の俺が言ってるから間違いない

37 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:14:49 ID:/sSNHtxC0
高校生乙

38 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:19:32 ID:A0EZa0lPO
>>20
最小二乗法ってX、Y、X*Y、X^2、Y^2の平均取って
XとYの標準偏差求め、相関係数求めるのが
最小二乗法だから、各々のデータなくちゃ_なんじゃ…



39 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:21:16 ID:H+HvsPWq0
ベクトル表示

40 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:23:54 ID:sD2J9YWB0
電子系なのに底辺だからなのか後でやるのか
ベクトル解析や複素関数論を今のところ教えてもらってない。

41 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:25:43 ID:I1Qdfu990
「公式覚えて」

42 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:26:52 ID:A0EZa0lPO
全くわからん。

43 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:30:41 ID:I1Qdfu990
>>40ウチは電子系の国立だけど、一年生の後期にベクトル解析あったよ

44 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:32:20 ID:sRLTI0Cc0
「工学においては数学は道具である!
使えるようになることが大事なのである!」

禿同

45 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:34:32 ID:Yt3v/92H0
テイラー マクローリン オイラー 偏微分 ベクトル解析 ガウス ストークス フーリエ 微分方程式


これだけやれば、おk?

46 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:37:04 ID:A0EZa0lPO
つ ラプラス、複素関数(解析)

47 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:41:20 ID:LEmClNK40
私立文系のおれですら1年でテイラー展開習ったぞ


48 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:42:28 ID:I1Qdfu990
全部必須。

・微分積分基礎
・偏微分
・重積分
・微分方程式
・ラプラス変換
・フーリエ解析
・ベクトル解析
・複素関数論
・線形代数学

49 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:44:20 ID:Yt3v/92H0
っつ〜か、旧帝とかって、1年でどこまでやってるんだろ?

50 :早稲田君:2006/06/09(金) 17:44:22 ID:b1JfV1LWO
中途半端な地底より絶対優秀なの多いよ早稲田理工は

51 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:45:14 ID:sRLTI0Cc0
>>49
どこの大学もやってることは大体一緒

52 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:48:36 ID:SOVhpgmnO
>>47
俺も同じ、私文だが1年で習った

53 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 17:48:55 ID:5L+8Xg2bO
私情報工だが
テイラー展開→やった
複素数→何故かとばす


あれ?

54 :さとう(*・_・*)ねこグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国王子☆:2006/06/09(金) 17:49:02 ID:qyRLbc13O
テイラーなんていらーねwwww

55 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 18:09:13 ID:fsVjotsvO
Cランク私立だけど、テイラーの定理を証明してLaTeXで文書作成しろ っていう宿題が出てる

56 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 18:17:17 ID:6aitJLWy0
>>38
いやだから、仮にデータが(x1,y1)…(xn,yn)の時にy=ax+bで近似できるとした時、
最小二乗法を用いたフィッティング曲線y=ax+bのa,bを出す公式があっただろ?
それを導出してみればといいたかったんだが…

57 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 18:18:36 ID:x/rOPUq60
Sランク理系ですがテイラー展開とか既に曖昧です^^;

58 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 19:22:56 ID:sD2J9YWB0
電気電子系や機械系とかなら大体こんな感じがデフォ。
1年:線形代数、微分積分
2年:微分方程式、応用数学(ベクトル解析、複素関数論、ラプラス変換、フーリエ解析)



59 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 19:25:39 ID:7WsXxSqx0
ホモロジー

60 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 19:29:17 ID:sD2J9YWB0
うちの大学って、線形代数や微分積分や微分方程式の授業って
非常勤講師が教えてるから学科とのつながりみたいなのがなくて
講師の自己満足的な授業になってて
中途半端にしか終わらなかったり、工学系で必要な部分を省きやがったりして
ただの教養授業みたいな感じになっててクソすぎるんだが、
おまいらの大学はどうよ?

61 :Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 19:31:05 ID:7WsXxSqx0
どこもそうだよ。
単位おとさない程度に自分で勉強して、あとは専門ででてきたらその都度おもいだせればいいよ。

62 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 19:32:41 ID:RHlSXRUjO
Fラン理学だけど
熱心な教授が特講で叩き込んでくれたのに
半年ですっかりさっぱり忘れました

63 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 19:34:08 ID:sD2J9YWB0
>>61
旧帝でもそんな感じなんだろうか?

64 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 19:34:15 ID:I1Qdfu990
高専から大学に編入したけど、入ってから高専時代の復習みたいな講義ばかりだ

65 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 19:37:30 ID:sD2J9YWB0
>>64
高専行った友達が、
高専は高専卒業までに大学4年間分をやるけど
浅くしかやらないとか言ってたんだが本当?

66 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 19:38:12 ID:zsb1Rm/a0
必要なときに思い出せれば良し!

67 :さとう(*・_・*)ねこグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国王子☆:2006/06/09(金) 19:43:17 ID:qyRLbc13O
高専は英語が弱い

68 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 19:47:48 ID:D9OgPiYW0
Dランク情報工学だが
数値解析の講義にマクローリン展開知らない状態で来るアホがいる…

69 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 19:49:03 ID:6aitJLWy0
あちゃちゃちゃちゃちゃ…

70 :友彦 ◆iD93.8lby6 :2006/06/09(金) 19:50:59 ID:dXFztE020
京大生なら教えられなくっても自力で発見するのに、
おまえらときたら・・・。

71 :いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 19:54:55 ID:7WsXxSqx0
>>63
大学のランクと授業の質は関係ないだろ。むしろレベルが高くなるほど放任主義がふえるんじゃないの?
有名な大学ならいい教授もおおいかもしんないけど

72 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 19:55:47 ID:I1Qdfu990
>>65
大学4年分もやらないです。大学二年終了までの内容です。
高専5年目までにフーリエやラプラス、微分方程式などはほぼ終えますよ。
でも、基礎的な問題が多いですね。

73 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 19:59:29 ID:guWxtXqw0
私大経済学部生だが、テイラー展開習うぞ。

74 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 20:10:40 ID:6aitJLWy0
経済学部なら習うだろうな。文学部とかは習わないと思うけど。
微分方程式とかも習いそうだ。

75 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 20:18:48 ID:Ciw8s6Kn0
テイラーもマクローリンもした。
が、もうヤバイ

76 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 20:35:53 ID:HeZnkwaj0
ローラン展開を知らない奴がいるようだな

77 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 20:37:21 ID:J/QHnGjX0
東大だがろくなことやらんぞ教養のうちは。

78 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 20:44:56 ID:Q0ysNIcJO
京大の放置ぶりはヤバイらしいな

79 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 20:51:53 ID:6aitJLWy0
ローラン展開は一年じゃやらないよね。
2年次以上の複素関数論でやるよね

80 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 20:54:20 ID:yaJ/4k3Y0
逆ラプラス変換めんどい
計算がだるい

81 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 21:05:09 ID:iZ0/6dvEO
ローランもテイラーも似たようなもんだろ。

82 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 21:15:02 ID:I1Qdfu990
dana

83 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 21:22:50 ID:2P6frGms0
全微分も必須だよな

84 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 21:27:06 ID:XHSfz2TXO
うちの大学はローダス展開すらやってねぇよ

85 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 21:55:48 ID:TOw2SGdW0
地底数学科だが、2週目の微積Aでテイラー展開とその証明までした。

86 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:10:13 ID:P4+z3uY10
テイラードジャケット(笑)

87 :ノクソーン( ^@糞@^) ◆SaGa/Z5.Nw :2006/06/09(金) 22:15:46 ID:NsfmnDjIP
>>85
速いな

88 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:16:55 ID:449ckGnk0
さすが数学科ってところか?
証明なんて全然できね

89 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:20:36 ID:sRLTI0Cc0
別に証明できなくてもいいよ
使えれば

90 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:22:21 ID:garldRtl0
>>89
東大数学科を卒業した先輩は、証明できなきゃだめだって言ってたよ

91 :Θ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 22:23:20 ID:SMHpeMyw0
それは数学家だからだろ。
物理は証明よりイメージや。

92 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:25:07 ID:sRLTI0Cc0
>>90
数学科はね
それ以外の学科が数学は道具としてみてるから
使い方が大事

93 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:26:13 ID:garldRtl0
>>90>>91
なるほど。文型がでしゃばってすまんかった

94 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:26:43 ID:garldRtl0
アンカーミスった
>>91>>92

95 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:28:13 ID:q5sx0hsL0
工学部において、数学は使えりゃいい

96 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:28:15 ID:Ciw8s6Kn0
周回積分?だっけ、どんなんだったかな

97 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:28:33 ID:A3lfYS5J0
テーラーの定理の証明なんて「平均値の定理を使う」ことさえ押さえてれば
詳細は覚えんでも良いだろ。
まあ、俺が今取ってる授業は教養科目なのにデデキントの切断の公理からテーラーの定理まで
逐一証明してますがなw
面白いんだよこれが。

98 :いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 22:28:43 ID:SMHpeMyw0
ええねん

99 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:30:11 ID:A0EZa0lPO
線積分、グリーンの定理?だっけ

100 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:36:58 ID:A0EZa0lPO
てか数学なんか単位取るだけだろ
必要になったら、専門書引っ繰り返せばいいし…

101 :悪太郎:2006/06/09(金) 22:38:58 ID:CMel355QO
いや、物理にもたくさん応用されてるぜえ
授業しばらく出てなかったらついていけねえw
完全微分ってなんだよwwwwwwwww

102 :いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 22:39:14 ID:SMHpeMyw0
単語いちいち調べてたら英文訳すのいっこうに進まないぞ

103 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:39:27 ID:6aitJLWy0
工学部は数学を道具として使わないから証明ってあんまり気にならないよな。
証明も大事なんだけど。

104 :訂正:2006/06/09(金) 22:40:59 ID:6aitJLWy0
>工学部は数学を道具として使わないから証明ってあんまり気にならないよな。

>工学部は数学を道具として使うから証明ってあんまり気にならないよな。


105 :悪太郎:2006/06/09(金) 22:43:11 ID:CMel355QO
確かに物理に応用するなら証明はいらねえw
でも証明を自分で追うことによって、より深く理解出来るんだろうね
今まで習ったこととこういう風につながってるんだみたいに
連結させて覚えると記憶に深く刻まれるしさ

106 :いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 22:45:51 ID:SMHpeMyw0
今日つかった数学

・線積分2回、体積積分3回、面積分3回
・微分方程式2回
・全微分1回
電磁気はつかいまくりだぜ

107 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:49:06 ID:6aitJLWy0
俺の今日つかった数学

特殊関数、フーリエ変換

108 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:53:05 ID:U2+2rJna0
テイラー展開なんてマーチ文系でもやるよ

109 :いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 22:53:40 ID:SMHpeMyw0
じゃあ俺は
ルシャンドル変換、ジョルダン標準形

110 :悪太郎:2006/06/09(金) 22:54:53 ID:CMel355QO
全然分からねぇwヤバスw

ジョルダン細胞はやった記憶があるけどさ

111 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:56:48 ID:6aitJLWy0
>>110
学部何さ?

112 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:57:52 ID:A0EZa0lPO
俺はラプラス変換、ラプラス逆変換、微分方程式

113 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 22:59:33 ID:1rJ86GJWO
経済学部の人にテイラー展開教えてって言われたから
線形近似のイメージで教えたんだけど、合ってるのかなぁ?

114 :悪太郎:2006/06/09(金) 22:59:48 ID:CMel355QO
工学部の2年だぜ
電磁気学とかなにやっんのかガチで全く分からない…
これは勉強しないと

115 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:00:24 ID:6itLjU0n0
夜間ですら、テイラー展開はやったぞ
まあ工学部じゃなくて電気通信学部だけどね

116 :いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 23:01:41 ID:SMHpeMyw0
2年生までは∇と∫しか使わないだろ。
ただ、∇には偏微分が含まれてるし、∫はベクトルの知識と重積分が必要なんだけど。

117 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:03:27 ID:A0EZa0lPO
∇と△がごっちゃになるんだが…


118 :いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 23:04:24 ID:SMHpeMyw0
\^△^/ならねーよキャッキャッ

119 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:07:02 ID:6aitJLWy0
>>114
同じ工学部だな。俺は電気系学科だったけど同じく電磁気は意味不明だったぜw
ベクトル解析で躓いてそれから理解しようとしなかったなww
まず、ベクトル解析、座標系を抑えておいて読み進めると電磁気は何とかなるよw

120 :いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 23:08:04 ID:SMHpeMyw0
極座標は必須ですね。
実際は三平方の定理とラジアンの定義しか使わないけど。

121 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:08:51 ID:A0EZa0lPO
やべ…勉強しないと
ナブラ、ラプラシアン…名前から拒絶するわwww

122 :いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 23:10:05 ID:SMHpeMyw0
おれは数学でベクトル解析が一番おもしろかったけど
イメージしやすいじゃん

123 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:12:20 ID:6aitJLWy0
ベクトル解析はイメージしやすいな確かに。
俺の場合は授業中寝てて理解しようとしなかったから分からなかったよ

124 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:14:06 ID:HxSyYgP00
ラプラス変換、フーリエ変換、線形代数、微分方程式、積分方程式、
全部分かりません。だから、理系の女の子に引け目を感じます。
そんな文系私大4年の僕が理科一類に受かるだけの数学力を会得することは
不可能なのか検証したいと思う今日このごろです。まあ、ひとりごとってことで。

125 :いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/09(金) 23:14:58 ID:SMHpeMyw0
おれは授業に3回しでなかったから自分でやったよ
一週間くらいで基礎はできるようになる。

一年のときは人の多い講義室に入れなかった。

126 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:16:37 ID:LJk1kTi90
数学できるやつきめえwwwwwwwwwwww地獄に堕ちろ

127 :悪太郎:2006/06/09(金) 23:18:25 ID:CMel355QO
>>115>>125
俺も自分で勉強してなんとかするぜえw
でもまず毎週2つでる実験レポートに苦戦してるよ…だから他の勉強に手がつけられない
まぁ2ちゃんの時間を削ればいい話なんだけどさぁwwww

128 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:21:00 ID:6aitJLWy0
>>125
自分で勉強するとはすごいな。
あの時の俺にそんな気力はなかった。
>>127
実験レポート週に2つってかなりハードじゃねぇ?

129 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:22:27 ID:jTuIqLSw0
早稲田理工とかじゃねぇの?

130 :悪太郎:2006/06/09(金) 23:23:32 ID:CMel355QO
うむ、結構ハードだよ…
1つ6時間くらいかかるしな
軽い拷問だよね、だから大卒ニートがでてくるんだよ

131 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:24:51 ID:A0EZa0lPO
ありえねーあんなもん週二回なんかやったら発狂する

132 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:26:00 ID:6aitJLWy0
たしかにありえねー
つーか、実験レポートに6時間しかかからないのか・・・
ウラヤマシス

133 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:27:15 ID:jTuIqLSw0
手書きとかなら死ねるな
週4日徹夜の生活でバイトどころか休む間もなくなるな

134 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:30:49 ID:edHoOwc8O
   n f^(n)(a)
f(x)=Σ--------(x-a)^n
  n→∞ n!

135 :悪太郎:2006/06/09(金) 23:31:04 ID:CMel355QO
化学系の実験は授業時間すぎてもずっと続行するらしいね
もちろんレポートも大変らしい
それこそ発狂するよwwwwwwwww

136 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:34:08 ID:6aitJLWy0
化学系特に有機化学系の実験は長いと聞いたことがある。

137 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:37:19 ID:jTuIqLSw0
俺最長で22時30までかかったなw
開始が13:00でそこからぶっ通し
他の講義の勉強もあるのに、そんなが週に二日もあったら死ぬwwwwwww

138 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:37:54 ID:A0EZa0lPO
化学…マジ死ねるぜ
試薬測量に列はできるわ、吸引濾過連発だわ、
ろ液分離しててどれがどれかわからなくなるわ撹拌に時間取られるわ…

ガラス細工は熱いし酸欠になるし。

無機実験だけで四〜五時間かかる…
有機は普通に合成が死ねる。ただ後は吸引濾過くらいで風乾させるだけだが。

139 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:40:34 ID:A0EZa0lPO
てか、愚痴っちゃった。スマソ


有機合成志望だから体力つけないと

140 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:43:09 ID:A0EZa0lPO
で、>>134の式は一体なんだ?

141 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:44:18 ID:6aitJLWy0
>>139
愚痴りたい時もあるさ。>>134の式は知りませんね〜

142 :悪太郎:2006/06/09(金) 23:46:31 ID:CMel355QO
テイラー展開じゃない?

143 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:46:53 ID:6aitJLWy0
多分テーラー展開の式かな
どうやってみればいいのか分かりません。

144 :悪太郎:2006/06/09(金) 23:48:52 ID:CMel355QO
----は分母と分子を分けるヤツでf(n)はfのn回微分ってことだと思うw

145 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:50:37 ID:A0EZa0lPO
>>141
普通なんだが週二日六時間以上実験で潰されると…ね
化学に興味なくなってきたし
>>142-143
そう言われると、そうかも

146 :学生さんは名前がない:2006/06/09(金) 23:51:33 ID:6aitJLWy0
>>144
thx
テーラー展開だわw

147 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 00:01:01 ID:J/QHnGjX0
>>145
俺3年になったら週5日全て午後は実験なんだけど
化学系ってそんなもんだろう。

148 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 00:08:53 ID:N8v+m/Yv0
>>147
2年は楽だよな

化学系は他の学科と比べてあまり数学は勉強しないよな
俺の大学はテイラー・マクローリンはやったけどテストにはでなかった
それなりに時間使ったのに何故!?



149 :いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/10(土) 00:17:58 ID:vwd6aEyk0
レポ週2てw工学系大変なんだな。
物理のおれはレポート2週間に一回程度。たまにレポなしのときもある。

150 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 00:23:39 ID:ks5KEST8O
>>128
毎日実験、毎日れぽーとの俺は半死半生

151 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 00:36:17 ID:z28YwEZw0
工学系って
進むんなら生半可じゃつとまらんよ

152 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 00:39:19 ID:xcQoAOR/0
数学科だけど、微積分とか線形代数とかやっててこれがなんの役に立つのかわからない。
卒業して大卒という資格をとるためだけで勉強してる状態。
まあ大学の授業なんてほとんどが役に立たないんだろうけどさー。

153 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 00:43:51 ID:Y8XloJW/O
工学部は英語を勉強して→留学(^_^)のオレは勝ち組w

154 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 00:44:31 ID:5pANjE1k0
>>152
工学部だと卒研やらで使いまくるんだけどなぁ。

155 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 00:45:09 ID:gaa9xuCI0
レポート用紙何枚分ぐらい書いてるの?
15枚とか書いてるやつ見るけどどんな検討(考察)書いてんだ

156 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 00:47:24 ID:cJsNRB0X0
理論だけで10Pぐらい使うだろレポートって

157 :さとう(*・_・*)ねこグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国王子☆:2006/06/10(土) 00:47:39 ID:1If7I0ZDO
実験ねーしwww

158 :いちごキティちゃんΘ†Θд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/10(土) 00:49:56 ID:vwd6aEyk0
実験とか5枚だしww

159 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 01:08:16 ID:sBSfIvTR0
考察とか産業だしww




嘘です

160 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 01:11:41 ID:WOuMIPF30
実験操作までに5枚
結果5枚
考察5枚

くらいじゃね?

161 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 02:02:21 ID:ciD9bNX10
あげ

162 :♀д♀♥Θ†Θ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/10(土) 02:03:46 ID:vwd6aEyk0
ボーイミーツガール

163 :♀д♀♥(Θ†Θ) ◆2wDEVIL.mY :2006/06/10(土) 02:04:25 ID:vwd6aEyk0


164 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 02:05:14 ID:00FjV9tNO
それぞれの

165 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 02:13:34 ID:iV1yOgL+0
熱く滾る汁を

166 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 09:00:34 ID:WxNI3TTn0
実験レポートは(12年のうちだが)5枚以内に収めろといわれています。

167 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 09:41:21 ID:KLQkPYI20
うらやましいけど、かえって難しいような気もする

168 ::2006/06/10(土) 10:26:18 ID:5OMya/0Y0
ラプラスはやった。フーリエはやったけど理解するまえに諦めた。

169 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 10:43:11 ID:xIDS8O9SO
Cランク私文で法学部だけどテーラー展開なら高校のとき独学した

170 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 12:43:49 ID:u/pkhNwh0
へぇ、それはすごいですね

171 :魔カイザー・ハデス ◆m2OPPAIl1I :2006/06/10(土) 13:00:50 ID:IpdwdCxf0
テイラー展開やったけどもう忘れた。
マクローリン展開とかいうのもやったけどもう忘れた。

172 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 13:51:38 ID:YmU5P/sj0
科学的管理法のテイラーと同じ?

173 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 19:43:19 ID:8/0DB2Cc0
Taylor展開

174 :学生さんは名前がない:2006/06/10(土) 20:36:42 ID:ciMT9npf0
>>1
習ったよ

27 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★