■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◆斤量でホントにハンデになるの?◆
- 1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/04(日) 11:12:49 ID:7q/jjP6p0
- ハンデ戦って結局重い馬ばかり勝つよな
つまり強い馬にとってハンデになっていないってことだろ
どうよ?
- 2 :ぶるぼんのパパ ◆4UP/87PAPA :2006/06/04(日) 11:13:18 ID:2TzrAv/K0
- なるほど
- 3 :honey総帥 ◆HoneyiG2AA :2006/06/04(日) 11:14:16 ID:l3PIS+3b0
- 舞の海と小錦
- 4 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/04(日) 11:14:22 ID:qdAAKnOo0
- 三沢さん
- 5 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/04(日) 11:16:25 ID:5VdCytFb0
- それでもハンデ戦は結構ゴール前混戦にならない?
- 6 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/04(日) 11:18:29 ID:iUST/6um0
- >>1
ハンデ師に言え!
- 7 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/04(日) 11:21:43 ID:7q/jjP6p0
- 500kgある馬が1kg増えて、だからどうなの?ってことよ
- 8 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/04(日) 11:27:39 ID:71PcZQlL0
- 落馬のカラ馬を差しきる馬。負担重量差50キロ。
1キロ2キロの差なんて現実にはないも同然、言い訳に使うだけ。
- 9 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/04(日) 11:31:06 ID:2t7wpLUa0
- 要はハンデ戦は
強い馬を出させないようにするための政策
でーブインバグトが57キロで出られるなら
毎週のように出走して賞金を掻っ攫ってしまうだろう?
- 10 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/04(日) 11:31:52 ID:G4tJQJQaO
- テンポイントのアレから重い斤量課せなくなったんでしょ。とマジレス
- 11 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/04(日) 11:34:22 ID:TJdspqXb0
- ぶっちゃけたはなし、走る速度に影響はほとんどない
ただ、「今日はなんか重いな、やる気でねー」っていうニートみたいな馬がたまにいる
- 12 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/04(日) 11:36:29 ID:l9fmfsjB0
- 体重軽い騎手のほうが有利にしてほしいな
- 13 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/04(日) 11:37:51 ID:2t7wpLUa0
- つまりテンポイントのアレからは
全場同時にゴールインという建前は崩れて
強い馬有利なわけだな?
- 14 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/04(日) 11:39:35 ID:2t7wpLUa0
- 全馬同時にゴールインというのはJRAのたわごとってことだな?_
- 15 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/04(日) 11:43:45 ID:AKkTHauFO
- 2馬身も差がつくと斤量はさほど影響はないよう。
ただクビ差以内の勝負になった時に
1kg差が活きてくる、
ってカズヲが言ってたような…
でもぶっちゃけ500gぐらいの差は
人間の競争でも服で変わったりするよね。
馬にとって0.5kgはあんま意味ないと思う。
- 16 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/05(月) 07:24:50 ID:ZRCSipYQ0
- やっぱハンデはオートレース式の方がいいな
斤量は全部同じで強い馬は後ろからスタートする
- 17 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 15:47:28 ID:nMDKBMXWO
- 従来の軽ハンデ馬は武とかヨシトミ乗せて
トップハンデ馬は沢とかゴ乗せれば面白くなる か?
- 18 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 15:53:20 ID:xiKHSFUr0
- 1kgの差が影響するならレース直前にウンコした馬は買いだな
- 19 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 16:06:26 ID:6kWYd1lA0
- ハンディキャッパーは直線で横一線に並べるのが仕事
そこからはどうなるかは知らない
- 20 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 16:12:03 ID:FTmvZ1KXO
- うむ
- 21 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 16:14:59 ID:DhC632ufO
- メジロトンキニーズ
トウカイトリック
- 22 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 16:23:29 ID:1lVFBp1E0
- >>12
軽い騎手を有利にしたら騎手、皆ものすごい減量して厚生労働省か何かに止められるぞ?
それにスレ違い
- 23 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 16:23:55 ID:TDVSHAOd0
- 1`1馬身とよく聞くな。
実際どうだろな。
体重を少し減らしてきた馬は有利かな?
- 24 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 16:27:40 ID:I039hJlK0
- >>18
馬体重は減るけど、斤量は減らないじゃん。
- 25 :D−will ◆7S1QIHYOok :2006/06/07(水) 16:27:44 ID:hw7zMvJg0
- 何この悲しいスレ
- 26 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 16:28:06 ID:xiKHSFUr0
- この前最後方で騎手を落としてカラ馬になった馬が
直線ものすごい脚で差してきて一着になった
だから斤量はものすごく影響あると思う
- 27 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 16:29:06 ID:TDVSHAOd0
- ってか斤量っていったい何?
- 28 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 17:07:28 ID:La6Sg57P0
- いつだか斤量1キロで芝2400メートル走ると2〜3馬身の差が出るってTVでやってた
本当か?
- 29 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 17:22:12 ID:6gmAFu6eO
- >>28
俺は2000b走った時1`で1馬身違うって聞いた
- 30 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 17:29:48 ID:ermXEL2iO
- >>29自分も
- 31 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 17:31:01 ID:c2z/uTUJ0
- 2kg差なら考えなくてはいかんが、1kgなら気にしなくていい。
- 32 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 17:31:23 ID:utBg9X6eO
- スプーン1杯で驚きの白さだと聞いた
- 33 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 17:32:50 ID:qeI2iEgTO
- >>29ー30短距離のハンデ戦無意味説浮上
- 34 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 17:33:33 ID:rqs+XyqR0
- >>26
ダービーの日の中京11R?
- 35 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 17:38:13 ID:I3yd2yUFO
- >>18
ワロタ ほんとその通りと思うw
- 36 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 17:46:20 ID:SfqKbj0RO
- 自分の体重の百分の一ぐらいの重り用意して
付けた状態と付けない状態で
五百メーターほど走ってみれば気持ちがわかるんじゃね
- 37 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 17:49:30 ID:J938I6fdO
- おまいら、メジロシャープがブライトといい勝負したのを思い出せ
- 38 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 17:53:49 ID:gGAGVNbcO
- >>32
本気でおもしろいと思いましたwww
- 39 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 18:41:49 ID:JWSOKHtM0
- 9 :名無しさん@実況で競馬板アウト :2006/06/04(日) 11:31:06 ID:2t7wpLUa0
要はハンデ戦は
強い馬を出させないようにするための政策
でーブインバグトが57キロで出られるなら
毎週のように出走して賞金を掻っ攫ってしまうだろう?
バルスwwwwwwwwwwww
- 40 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 18:49:13 ID:pS0PrAZf0
- てかみんな同斤量なら、50kgでやったほうが馬に優しいじゃない
- 41 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 18:51:49 ID:InOyLjCOO
- 50kgだと人間に厳しくなるのでは
- 42 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 20:06:39 ID:Cu8kotZ6O
- 禁漁がハンデにならないのなら、ハンデ戦は非常に当てやすいということだ
- 43 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 20:08:15 ID:2LV1F4Wo0
- てか、今更気付いたのかよw
俺は元から斤量なんて考えた事ないよ。
- 44 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/07(水) 20:11:24 ID:yV6Y4mewO
- 61キロ背負ったら故障するだろ
- 45 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 01:40:53 ID:BrX3O7vl0
- ハンデ重賞の最軽量馬の単複買い続ければ儲かるような気がしてきた。
- 46 :ワタル ◆CUFnnrXtXA :2006/06/08(木) 01:53:04 ID:olQDQNva0
- じゃあ>>1が3キロのもの背負って走るのと、何もナシで走るのとではどっちが早く走れると思うの?
- 47 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 01:54:22 ID:lKIrFajG0
- 圏内に来るかもしれない最軽量馬はやっぱりオッズ下がるから
- 48 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 01:56:23 ID:UamVd7a/O
- >>44
ダビスタにあやまれ。
- 49 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 02:11:19 ID:Zn5GlfLeO
- 大豪院邪鬼とアポロの戦い見てなかったのかよ
- 50 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 04:24:22 ID:MG4gOwcjO
- >>46
馬500kgで3kgのハンデは人間にすると50kgで300g
3kg程度なら大したことないんじゃないか?
- 51 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 04:41:58 ID:0RP9OoolO
- >>50
ワタルにマジレスカコ悪い
- 52 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 07:04:41 ID:KGGKg7ul0
- ハンデは間違いなく馬に影響があります。そうじゃないとこんなに荒れません。
- 53 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 07:36:40 ID:xUuwxpstO
- 牡牝混合戦で牝馬で56キロ以上背負わされたら苦戦してるよ
- 54 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 07:56:32 ID:ONOroiM7O
- 人間が走ること考えたら、100グラム余計な荷物持つだけで普通に影響出るのは明白
- 55 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 08:07:23 ID:rODy1VTyO
- とりあえず、CBC賞のシーイズトウショウを
観てみましょうよ
- 56 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 08:17:18 ID:Kamz+aHN0
- 競馬って0.1秒で全然結果違うからな。
影響はあるでしょうよ。
- 57 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 08:19:29 ID:z4Dsx+M80
- 騎手に影響があんだよ
- 58 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 08:22:40 ID:qqu/QbPA0
- 0.1秒で半馬身違うからな。それくらいの影響はあるかもしれん
- 59 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 12:44:19 ID:PAC/R9I20
- >>18の言うことに一理あるな。
ボロ1回分で1キロくらいは軽くありそうだ
- 60 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 12:53:04 ID:cFt8kwK5O
- 重いハンデのつく馬のハンデのつけ方が甘くなってるんだろ、昔より
ハンデ重いと回避されるから
- 61 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 13:42:46 ID:cx2ERHAQ0
- 騎手を何人乗せるかでハンデをつけるってのはどうだろうか?
- 62 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 14:33:50 ID:YGHKLsD+0
- むしろ重い体重をかせられた馬は勝っても次のレースはとぶとか予想に与える影響はおおきい
かくいう安田なんかレーススレで書こうとおもってたけどやめたこと古馬重賞でG1まえのステップレースで負担重量59キロ
の馬はほとんどのケースとぶ おれがみてみたなかでヤマニンゼファー、タップのみ負担59のステップで勝って次も勝ったの
はそれくらい少ない 調べてみ ほんとだから サイレンススズカも毎日王冠59で勝って・・・おれはこのことしってたからとったけど
- 63 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 14:37:53 ID:COivKBKq0
- 本当にトップハンデの馬ばかりくるなら、ハンデ戦が荒れるわけないじゃん
軽ハンデの馬が突っ込んでくるから荒れるんだろ?
ハンデ重い馬が上位占める場合もあるけどさ
- 64 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 14:38:28 ID:Sj5coBfK0
- 重い体重wwwww
- 65 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 14:43:26 ID:YGHKLsD+0
- >>64
わらうとこじゃねーだろ 重いののってけてるんだから重い体重でよかんべ
砂の深いダートは重い体重のやつがくるというのも鬼の格言だな
ハンデ戦 迷ったときは 重いやつからかえ これ鉄則
- 66 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 14:45:34 ID:YGHKLsD+0
- でも今週のCBCは重いのやめといたほうがいいよ 多分ことごとくとぶから
人気薄軽量馬 うまーな展開だよ 間違いないね
- 67 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 14:50:00 ID:hVaYOwoM0
- 50名前: 名無しさん@実況で競馬板アウト投稿日: 2006/06/08(木) 04:24:22 ID:MG4gOwcjO
>>46
馬500kgで3kgのハンデは人間にすると50kgで300g
3kg程度なら大したことないんじゃないか?
このスレは二乗三乗の法則すら知らない奴だらけなのか
- 68 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 15:04:41 ID:lakTGmYr0
- 元騎手のスレによれば1〜2キロの斤量差は体感的には全く関係ないそうだ
- 69 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 15:13:21 ID:Ocn6iGrw0
- 馬のダッシュ力に差が出るとか聞いたことがあるなあ。
スピードを急に変えない限り関係ないんじゃね?
- 70 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 15:17:38 ID:6EEEpJqXO
- カラ馬が騎手が乗ってる馬に差されたとか言ってたがそりゃ仕掛ける場所とか分からんだろうしムチうたれな本気で走らんだろ…逆に差せるカラ馬は負けず嫌いな奴じゃないの
- 71 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 15:21:05 ID:cYa71sli0
- 興味深いな
じっさいどうなんだろうね
- 72 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 15:23:35 ID:lakTGmYr0
- ダービーの日の中京最終でカラ馬が1着になってたね
- 73 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 15:30:59 ID:S40APu+IO
- あれはいいあしつかってたよな
- 74 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 15:33:20 ID:Xnn1EpFC0
- わざわざ弱い馬を勝たせるように配慮する必要はないが、
G1馬が普通に57や58で何食わぬ顔して出てきたり
実績馬とそうでない馬が2キロや3キロの差だと萎える。
上は60以上、下は50以下、もっとハンデにメリハリを付けてほしい。
- 75 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 15:33:38 ID:I0fr8goCO
- 3sがあんま変わんないとか言ってるけど凱旋門では3歳馬が古馬にかなり勝ち越してるだろ
3.5s違うが
- 76 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 15:45:56 ID:Z68rQnCiO
- 軽い馬と瞬発力タイプが斤量負けするって聞くな。
まぁ逆に考えれば重い馬はパワーがあるから斤量堪えない。で、そういう馬はダッシュがつくから瞬発力タイプでは無い。
と考えれば自然かもしれん。例外はたくさんいるけど。
- 77 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:17:31 ID:GuGguHkoO
- >>74
上は60以上って・・・テンポイントの悲劇を繰り返したいのかよ。
しかも下は50以下とか簡単にいってるがその分騎手は減量がきびしくなるんだぞ。
それわかってんの?
50kgを保つことすら大変なのに簡単にいうもんじゃねーよ。
- 78 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:19:50 ID:/iex17k20
- >>59
馬体重は減っても、斤量は減らない&変わらないんだけど…。
- 79 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:22:41 ID:COivKBKq0
- >>78
馬は4本の脚で自分の体重と斤量を支えてる
斤量1キロ減で結果が変わるなら、レース前にボロ出して馬体重が1キロ減っても結果は変わるって言いたいんだろ
- 80 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:33:18 ID:/iex17k20
- >>79
自分の体重が減るのと、負担重量が減るのるのとでは話が違うよ。
57キロ背負ってレースに出走となった場合において、
馬体重を57キロ減らせば、負担重量がゼロになるって訳ではないでしょ?
- 81 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:33:57 ID:Xnn1EpFC0
- >>77
それがいやならハンデ戦にでなければいい。
博打の駒を必要以上に可愛がることもあるまい。
- 82 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:39:03 ID:vSCRJbOn0
- 450kgの馬が56kgの斤量を積むのと、500kgの馬が56kgの斤量を積むのは、同じ重さでも馬にとっては違う
- 83 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:42:59 ID:COivKBKq0
- >>80
57キロ馬体重減らしたら、ダメに決まってる
500キロの馬に56キロの斤量
499キロの馬に57キロの斤量
大差ない
- 84 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:43:59 ID:Ocn6iGrw0
- もしかしてデカ馬がそれだけ筋肉あってパワーあるからってのもあんじゃね?
筋肉って重いし。
馬体重と斤量の相対的な差ってのもあるだろうけど。
- 85 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:46:19 ID:/iex17k20
- >>83
矛盾してるよ、君の理屈。
君の理屈だと、
500キロの馬に56キロの斤量
400キロの馬に156キロの斤量
大差ない
こんな感じにもなるわけだし。
ありえんよねw
- 86 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:48:34 ID:dPqE9x9FO
- オリンピッククラスの陸上選手のスパイクはそれこそ何グラムを削る世界らしい。
競馬もレベルの高いとこでは違ってくるのでは?
- 87 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:48:34 ID:/iex17k20
- >>83
もう一つ言うと、さっきも言ったけど、
500キロの馬に57キロの斤量
→馬体重を57キロ減らせば斤量がゼロになる
君の理屈だとこんなことも言えちゃうわけだよね。
- 88 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:50:06 ID:/iex17k20
-
>>83
500キロの馬に57キロの斤量
極端なたとえだけど、レース前に57キロのボロ出したら、
斤量がゼロになる
それが君の理屈
明らかにおかしい
- 89 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:50:07 ID:N4aO6FD0O
- 久しぶりに白熱したスレやな
たしかに自分で五`と六`背負って走ったら負担が違う気はするな
- 90 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:51:22 ID:/iex17k20
-
>>88
訂正
斤量がゼロになるってのはおかしな表現だね。
斤量分の負担がゼロになるってほうで。
- 91 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:56:39 ID:dPqE9x9FO
- 基本的に仕上がった競走馬には余分な脂肪は無いお。
- 92 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:56:47 ID:8KitWnpuO
- 57キロのボロはいやだなー
- 93 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:57:52 ID:BX440uGu0
- 斤量が馬の体にきっちりフィットしてれば
斤量と腸にたまったうんこはほぼイコールなのでは?
人間だって靴を体の一部のように感じたりするだろ
- 94 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 16:58:39 ID:dPqE9x9FO
- >>86
いいこと言うなあ。と自演してみるわたし。
- 95 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 17:00:21 ID:dPqE9x9FO
- >>93
騎手の騎乗テクも関わってきそうです
- 96 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 17:02:49 ID:COivKBKq0
- はいはい俺が間違ってましたよ
すいませんね
それより新たな疑問がわいてきたが、 ID:/iex17k20お前は何でわざわざ3回もレスしてるの?
- 97 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 17:04:23 ID:8LtTMwCP0
- 馬体重を500kgと仮定した場合の斤量の割合。
54kg⇒10.8%
58kg⇒11.6%
人間の体重を70kgとして同じ割合を背負った場合の負担重量
10.8%⇒7.5kg
11.6%⇒8.1kg
人間に例えた場合の負担重量の差
0.6kg⇒約ペットボトル1本。
人間と競走馬と比べるのはどうかと言うのはあるだろうが割合としてはこうなる。
- 98 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 17:09:24 ID:ONOroiM7O
- ボロが腸の中に2キロとか溜まってたら斤量同様に影響あるだろうね。
人間の陸上競技選手も絶対競技前にクソ溜めておいたりしないからね。
自分の骨と筋肉以外の余計な重りは当然にパフォーマンスに影響してくるでしょう。
- 99 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 17:12:34 ID:/iex17k20
- >>96
気に障ったのならごめんね。
けどまあ、君の普段の登校時、または下校時とかでさ、
ランドセルの中身が少ないのと多いのとでは感覚が全然違うでしょ。
早い話、そういう事だよ。
君が中学生だったとしたらお許しを。
- 100 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 17:18:45 ID:4vwHopM70
- それより馬ってムチで叩かれるとどのくらい痛いのか気になる
人間の体と違うわけだから痛みは当然違うはずだし
- 101 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 17:25:31 ID:/iex17k20
- >>98
ただ、ボロ2キロ出したところで、
斤量が2キロ減るわけではないからさ。
ここで話されてるのは、背負う重さの事だったり、
それの差の事でしょ?
そりゃ2キロも腸にあったものを出せば、
その馬単体での影響はあると思う。
だからと言って、他馬との斤量差、負担重量の差が縮まるわけではなし。
55キロで出走の馬と57キロで出走の馬の斤量差は2キロ。
どちらかの馬(両方でもよし)が2キロボロ出したところで、
当たり前の話だけど、斤量の差は2キロのまま。
その差が重要な訳でして…。
詰まる話、ボロ出せば、その馬単体には影響する事はあっても、
他馬との差、斤量差というものに影響する事はない。
で、ハンデというのはその斤量差が重要、問題。
もうこの辺で終わりにしますか、ボロ論争は。
- 102 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 17:28:17 ID:BX440uGu0
- 程度の問題なのに極端な例を挙げてえらそうなID:/iex17k20は何なんだ?
人間でたとえるなら
ランドセルの中の教科書1〜2冊分の重さの差を感じながら登校してるか否かだろう
- 103 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 17:41:17 ID:Ocn6iGrw0
- 馬と人間の構造が違うからなあ、
馬にしてみれば、人間にとっての教科書1〜2冊分の差が大きいのかもしれないし。
- 104 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 17:41:25 ID:ONOroiM7O
- >>98
私に何を言いたいのかよく分からんけど、
仮に57キロの馬が腸内スッキリで、55キロの馬が2キロボロを溜めてたら実質的な斤量差が
なくなる可能性はあると思いますよ。
ただ、レース前に2キロもボロを溜め込ませるような厩舎はないでしょうから、
これは机上の空論を出ない話ですが。
- 105 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 17:44:40 ID:ONOroiM7O
- >>102
まあ怒るなお( ^ω^)
- 106 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 17:48:18 ID:ONOroiM7O
- >>103
人間にとっても教科書1〜2冊は十分に影響が出ると思うよ。
鍛え抜いた競技者が極限を競う世界だからね。
- 107 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 17:50:55 ID:/iex17k20
- >>104
馬と騎手(負担重量)を合わせた合計の重さ・数値の差を、
斤量差、ハンデと言ってるわけではないでしょ。
どうあれ、背負う物の重さの差がハンデなわけで。
君の理屈だと、
57キロの馬が57キロのボロを出せば、
斤量分の負担がゼロになるって事になっちゃうよ?
55キロと57キロの差は2キロなんだけど、
ボロ出せばその2キロという数値が変化するわけ?
するわけないでしょ。
つーか、もう上で書いたことだけど。
- 108 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 17:53:40 ID:al2jLSBF0
-
6月短中距離〜石橋を叩いて渡る
61.5 ハーツクライ ディープインパクト
61
60.5
60
59.5 カネヒキリ アジュディミツオー コスモバルク
59 ハットトリック
58.5 メイショウボーラー
58 シーキングザダイヤ スズカマンボ ダイワメジャー デルタブルース パーソナルラッシュ
57.5 アグネスジェダイ ヴァーミリアン スイープトウショウ カンパニー ホオキパウェーブ
57 ラインクラフト
56.5 ダンスインザムード
56 エアメサイア シーザリオ
55.5 メイショウサムソン
55
54.5
54 アドマイヤムーン アドマイヤメイン ロジック
53.5
53
52.5
52
51.5 カワカミプリンセス キストゥヘヴン
- 109 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:00:11 ID:PAC/R9I20
- ボロを蒸し返して悪いが、出したボロ(たとえば2キロ)を背中に乗せて走ったとしてもそれは2キロ斤量増にはならないのか?
- 110 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:00:50 ID:PAC/R9I20
- つーか、コレがホントのクソスレだなw
- 111 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:01:17 ID:ONOroiM7O
- >>107
仮に57キロも糞を溜め込んでる馬がいたとして、それを排出したならかなり速く走れるようになるだろう。
もっとも、糞を何キロも溜め込んでる馬など出走するはずがないから、
実質的な負担重量は斤量によって決まるだろう。
- 112 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:05:08 ID:/iex17k20
- >>111
>仮に57キロも糞を溜め込んでる馬がいたとして、それを排出したならかなり速く走れるようになるだろう。
これは論理のすり替え。
今は速く走れる云々は問題にはしてない。
とりあえず、君の理屈に沿うと、仮に57キロのボロを出したとすれば、
背負う57キロの負担分がなくなるって事になるはず。
- 113 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:07:33 ID:/iex17k20
-
要は、背負う重さ、たとえば55キロと57キロとであれば、
そこに生じた2キロの差がハンデとなるわけ。
別に何キロボロ出そうが、その2キロという差に変化があるわけではないんだよね。
まだわからんのかな…。
- 114 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:08:55 ID:2ITFXq3U0
- なんでそうウンコに突っかかるんだ
うんこでも斤量でもいいがどれほどパフォーマンスに影響を及ぼすか
ってのが問題なんだろ
うんこ=斤量って話は忘れろ
- 115 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:13:55 ID:ONOroiM7O
- 論理のすり替えっていうか、もともと私はこういう話をしているわけだが。
113氏が自分の望む論点に他者を巻き込もうとしているだけだよ。
クソ57キロプラス斤量57の馬と、斤量55キロの馬が互角の競走をするんだとしたら、
前者がクソを全部排出したら57キロ分のアドバンテージを当然に得るでしょうね。
- 116 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:16:37 ID:/iex17k20
- >>115
で、斤量の57キロと55キロの間に生じた、
2キロという差に変化は生じるわけ?
- 117 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:18:44 ID:/iex17k20
-
ボロ出したら、背負う斤量の数字、
たとえば55キロや57キロの数値が変化しちゃうわけ?
そこに生じてる2キロの差というものに変化があるわけ?
- 118 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:19:11 ID:xrZFpJfa0
- うんこスレと聞いて飛んできました
- 119 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:19:27 ID:7VhPq32k0
- うんこスレになってねーか?
- 120 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:20:44 ID:2ITFXq3U0
- >>116-117
変化しない
そもそもそんな話は誰もしてない
いいからスレタイ100回読んで来い
- 121 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:21:19 ID:ONOroiM7O
- 何をこだわってるんだか理解できないお(;^ω^)
もともとあんたのこだわってる点に誰も興味ないんだお( ^ω^)
55と57は変わらないだろうけど、それがどうかしたのかお?( ^ω^)
- 122 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:25:34 ID:/iex17k20
- >>120-121
なんでレスしてきてるの?
それならそれで、スルーしてれば良いじゃないw
- 123 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:25:40 ID:l7O4Zidr0
- >>118-119
ROMってみたら、レス番101以降から急激にウンコ濃度が増している
- 124 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:27:55 ID:2ITFXq3U0
- >>122
なんでレスしてきてるの?
それならそれで、スルーしてれば良いじゃないw
- 125 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:28:16 ID:tUiJTZQK0
-
走力に差をつける(なくす)のが目的じゃなくて単勝オッズを平均化するのが本来の目的なんじゃないの?
ボロがあるないは関係なく斤量差は不変だからオッズに与える影響は変わらない。
馬体重測定からゲートインまでつきっきりでボロを出さないかチェックしてボロの重さを計測してJRAが発表するのなら話は違ってくる。
- 126 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:28:21 ID:xrZFpJfa0
- ●ヽ(`Д´)ノ●ヽ(゚∀゚)ノ●ヽ(´д`)ノ●ミンナデ ウンコー!
- 127 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:29:18 ID:/iex17k20
- >>124
それならそれで、
というのは私のレスのどの部分をさしてるの?
- 128 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:31:21 ID:Y8efPq6EO
- ダート戦だと5キロ程度のハンデ差はあまり関係ないな
パワー勝負だと実力差がはっきりするから仕方が無いが
- 129 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:33:18 ID:l7O4Zidr0
- もうさ、斤量でウンコにウンコになるの?でいいじゃん
- 130 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:35:00 ID:ONOroiM7O
- >>127
言いたいことは分かった。
スレ違いだからもうこの辺にしておきなさい。
- 131 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:39:24 ID:/iex17k20
- >>130
君が謝罪した時点でやめるべきだったかもね。
- 132 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:40:38 ID:v90Z6TB60
- うんこをした場合、馬の体重が軽くなり、それに伴って
斤量の割合も相対的に多くなるなるのでは?
人間で例えると、60kgの人に300gのハンデを与えるとする。
もしこの人がうんこをして59kgになったとしても300gのハンデは
変わらない。この場合、59kgの方が不利になるのではないか?
ID:/iex17k20が言いたいことはこういうこと?
- 133 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:45:00 ID:ONOroiM7O
- >>128
人間基準で考えるとダートのほうが影響が小さいって気はするね。
人間の場合、整備されたトラックで極限のスピードを競うなら間違いなく数百グラムで影響が出る。
しかし砂浜で走るなら、斤量よりももともとのパワー差がものを言う気がする。
まあ馬とは単純に比較できないけど。
- 134 :競馬好き厨房 ◆qKW278PSns :2006/06/08(木) 18:45:59 ID:WHsu5zcj0
- スローや長距離はハンデ重いと厳しいと聞いたことがある。
ダイヤモンドSやアル共でハンデ軽い馬がよく連に来てるのはその為だとか
- 135 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:46:10 ID:QpeiuxS5O
- うんこって自分の体重とはべつもんになるんじゃね?
体重はうんこも含めて計るわけだけど、うんこは外から自分の内部に取り込んだものの入らない部分だし。
- 136 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:49:10 ID:tHiT7a3fO
- このスレうんこ臭ぇ
- 137 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:50:32 ID:/iex17k20
- >>133
もともとのパワー差と斤量の差を同じにしてどうすんの?
パワーの差ってのは個体差だったり適性の差、早い話能力の差であって、
斤量差とは違うじゃない。
- 138 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:51:59 ID:l7O4Zidr0
- >>136
ごめんね
- 139 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:54:18 ID:2Tct/tJzO
- 岡部爺さんがあんま意味ないみたいなこと昔言ってたな
- 140 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:55:12 ID:mT55ojfY0
- うんこは体内の中心にあるから、単に1kg背負うのより全然負担少ないと思う。
例えばリュックに10Kの重り入れて走るのと、両手を横に伸ばして5kgの重りを
もつのは負担が全然違うだろう。
- 141 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:55:24 ID:ONOroiM7O
- >>137
ごめんねあなたの勝ちだから許してください放置してください
あなた天才ぼくバカ
- 142 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:58:59 ID:xrZFpJfa0
- >>139
57キロのウンコしてもか!
- 143 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 18:58:59 ID:ONOroiM7O
- >>134
これまた人間に置き換えて考えると、余計な負担は長距離の方が響くというのも理解できる気がします。
100m走で金鎖つけて走る人がよくいるけど、マラソンではいないからね。
- 144 :isogawa ◆kkvKdOUtUk :2006/06/08(木) 19:02:15 ID:joiZEYkS0
- 結局勢いのある昇級初戦の馬が勝つ
斤量も軽いし
- 145 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 19:02:43 ID:v90Z6TB60
- >>143
靴は極限まで軽量するのにネックレスはするって
陸上って矛盾してて面白いですよね。
- 146 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 19:02:44 ID:2ITFXq3U0
- 斤量差と着順に因果関係があればいいわけだから
もっとわかりやすくハンデ戦も2キロ刻みとかにすればいいのにね
- 147 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 19:07:36 ID:al2jLSBF0
- 「競走馬が何kgのウンコをしたか」を知ったところで
「何kgのウンコが競走馬の体内に存在するか」なんてわかるわけがない
だからウンコなんか考えてもしょうがない
- 148 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 19:18:54 ID:53lZuWRu0
- このスレで唯一絶対の真実
「うんこは臭い」
- 149 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 19:34:22 ID:l7O4Zidr0
- >>148
パンダのウンコて臭くないらしいお
- 150 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 19:37:02 ID:zAoXNr/t0
- 斤量の差でどの程度の影響があるかは分からないけど、馬が大きいほど斤量に強い
というのは誤りで、実は軽い馬のほうが斤量が重くても走れるという話もあるらしい。
ようは筋肉の量よりも心臓にかかる負担の大小が競争能力に影響を与えるという
話もある。
ちなみに、フジヤマケンザンは530kg台の大型馬だったけど若い頃は斤量がかなり
苦手で、58kgを越えると力が発揮できなかった。でも6,7歳ごろには58kgでも
重賞を勝っているので微妙といえば微妙なんだけど。
ただ、レース中に走れるかどうかということと、脚部にかかる負担は別なので、
やっぱり重い斤量を背負って走るのは故障の原因になりやすいとも言われる。
ちなみにハンデの下限設定は通常は53、4kgぐらいだと思う。三歳戦の負担重量が
大体54kg(昔は53kg)だったから、これより軽い斤量だとリーディング上位の騎手の
大半が乗れなくなってしまう。
だから50kg割れの斤量だと大抵見習い騎手とかになってしまうから52kg以下の
斤量はなかなか付けにくい。
逆に60kgだと強い馬が出走してこなくなってしまう。というわけで通常は53kg〜59kg
の範囲を目安にハンデをつけるということになると思う。
- 151 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 19:44:48 ID:fw2wGhAK0
- 過去レス読まずに書くが、
昔野平祐二だったかの本で読んだのは体重の12%を超えると影響が大きい、って書かれてたお
がいしゅつ?
- 152 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 21:28:15 ID:Ocn6iGrw0
- ボロについては斤量(騎手)と馬を一緒に見るからダメなんだと思う。
あくまで騎手は重りだから。ボロは馬の中身だし。これは>>140に同意。
上手い騎手になればなるほど、馬と一体になってなるべく負担を少なくする。
同じ59でも馬上ダンスと上手い騎乗フォームではかなり違うはず。
極端な話、上手い騎乗フォームだと50も59もあまり差はなくて、
馬上ダンスだと50と59では雲泥の差になる。揺れ幅が大きいからね。
- 153 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 21:44:01 ID:ShLBWALR0
- ID:/iex17k20は真性なのか荒らしなのか
- 154 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 22:15:10 ID:wXQT/6xw0
- どうでもいいけど、週末のハンデ戦で予想・実況・回顧してほすい
そこではっきりするだろ
- 155 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 22:25:58 ID:Ocn6iGrw0
- 戦法とか展開にもよるよね。
ディープが捲るのはちっこい馬体で如何に斤量の影響を減らすかっていう苦肉の策だと思う。
捲ればゆっくり加速するから。
スローや長距離で斤量の影響が出るってのも、ダッシュ力に関係してるからじゃない?
最後に急に加速できるかどうかの勝負だし。
短距離の逃げ馬はダッシュ力を必要とするから斤量の影響も大きい。
重いものを同じ距離だけ動かす時に、
一瞬の力で動かすのとゆっくり少しずつ動かすのでは違うよね。
- 156 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 23:43:21 ID:4plxko5Z0
- しかし、加速に差が出るといっても、たかが知れてるんじゃないか?
斤量に関わらず一定の推進力を出せるとするなら、
斤量と馬自身の体重の合計は最低でも450kg位はあるんだから、
1kg重くなっても加速度は0.2%くらいしか変わらない計算になる。
- 157 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 23:55:19 ID:rCsDHzHNO
- そもそも走るってのは低いジャンプが速い動作で繰り返されてると思う。
だから重りをつけた方重心低くなって平行移動が早くなるのでは?
ただ負担は足にかかる大きくなると思うけど
同じパワーで全力で走れる距離なら重い斤量の方が速いと思う。
見当違い、長文すまん
- 158 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 23:57:18 ID:4plxko5Z0
- あ、でも加速につかえる「脚」の絶対量が同じなら、
トップスピードも1%下がる計算になるのか。
馬のトップスピードがどのくらいか良くわからんが・・・
とにかく、レース中の
「トップスピードに向けて加速を開始〜トップスピード到達
〜徐々に垂れつつゴール」の間はその影響を受ける。
漠然と計算したところ、1kgで2mくらい差が出る気がする。
- 159 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/08(木) 23:57:26 ID:rCsDHzHNO
- 中盤、日本語おかしかった更にすまん
- 160 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 03:35:40 ID:ssBTH16IO
- 1s=1馬身てのはウソ。芝レースなら2馬身は違ってくるよ。教
えたくないけど。安田記念見ても分かるけど近2走以内2着以内あ
る馬別としてその時背負う斤量で同条件3着以内ある馬で決まる
。レース直前のボロ無関係。過去何sしょって馬券になったかが
最重要。後は自分で考えな。
- 161 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 03:46:02 ID:UuSIFSXhO
- えらそーに
- 162 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 03:52:06 ID:UuSIFSXhO
- うんこする前とうんこした後では、どっちが速いかなんて簡単に計れるじゃん。
自分が実験台になればいいんだから
- 163 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 04:24:51 ID:X63UzWDw0
- ID:/iex17k20=クソ
- 164 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 05:55:44 ID:bcUmqac30
- >>162
したほうが間違いなく速いよ
陸上選手は試合前にクソしてから競技に臨んでる
- 165 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 06:00:40 ID:ssBTH16IO
- >>162 じゃあ過去3走はパドックで皆の見てる前で3sのボロし
て好走して今回誰も見てない装鞍所付近でボロしてああ今日は3
s重いからだめかぁってあんたは思うわけ
?wwwオモシロス。糞なんていつするかまで分からんだろ。シンプ
ルに考えた方が馬券あたるよ。
- 166 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 08:36:44 ID:hMnCwfrJO
- てか、とにかく逃げ馬買ってろよ
- 167 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 08:37:33 ID:h/4y0gfZ0
- クソスレだが良スレ
- 168 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 09:15:53 ID:MiZJtYkpO
- >>165はわざと誤読している煽り
- 169 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 10:07:46 ID:oV1ur0Dj0
- >>162
うんこしたいから、今から走ってくる!
- 170 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 14:01:01 ID:wEEwKgVL0
- ボロは馬の一部として見たほうがいいんじゃね?
多少は影響あるかもだけど、騎手に比べたら少ないと思う。
騎手はリュックサックみたいな感じかな。
下手な騎手はだらーんと肩ヒモが伸びきった状態で、
上手い騎手は肩ヒモをキッチリ締めた状態。
それで実際に走ってみればわかる。
リュックは重くした方がわかりやすいかな。
- 171 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 15:58:30 ID:bb1eEuCU0
- ボロ出しておいた方がそりゃ多少は有利でしょ。
馬体重の中でも筋肉とかじゃなくてお荷物が減るんだから。
同じ重さでボロ出すのと斤量減らすのが同じ効果あるとは思わんが。
- 172 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 17:17:43 ID:wEEwKgVL0
- そもそも草食動物がクソたまってるからって走るのに影響があったら生きてけないんじゃね?
- 173 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 17:34:37 ID:UrxoTRxD0
- 裸状態に何か身に付けると違和感あるだろうけど
リュックサック背負ってる状態でその中身の重さが少々変わっても気が付かないんじゃね?
- 174 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 17:35:56 ID:w3oTootC0
- で、どうなった?>>169
- 175 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 18:29:17 ID:z4qaVJIWO
- うんこした方がいらないもん出すから、出す前よりは有利にはなるだろうけど見てわかる程じゃないし、
腹の調子あんまよくないからうんこしたかもしんないし、
痔とかなんかあったりするかもしんないし、
うんこで予想は難しすぎるよ。
去年、ラインクラフトがうんこしてから走って4着だった。
- 176 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 19:56:16 ID:NU+CHCtI0
- 鼻差決着の1割はボロの差かもしれんぞ。
- 177 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 20:36:17 ID:V+vhnqh70
- 今夜カレーなのにうんこフェア開催中か
- 178 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 20:41:05 ID:nn045mHr0
- >>177
昨日からうんこ祭りだよ
- 179 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 20:52:25 ID:wEEwKgVL0
- 騎乗フォームの良い騎手はいくらか斤量をごまかせる。
逆に騎乗フォームの悪い騎手は斤量の悪影響をモロに馬に負担させちゃう。
軽量だと、騎乗フォームにはあまり左右されない。
だから見習騎手には減量って恩恵があるわけで。
つまり斤量は馬に対するハンデじゃなくて騎手に対するハンデと見るべき。
- 180 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 21:51:02 ID:Wy4pfS0B0
- >>141
(笑)
- 181 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 22:05:49 ID:VYHJg9EDO
- 斤量としての2キロとうんこ2キロじゃ、重心に近いぶんうんこが有利
- 182 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/09(金) 23:37:03 ID:XTCGxUZXO
- うらおぼえですが斤量1キロで一秒差でしたよね?
- 183 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/10(土) 02:33:07 ID:RXrHZT9yO
- >>88
極論言って得意げになってんじゃねーよばか
- 184 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/10(土) 02:57:18 ID:sa8ngF4eO
- 斤量1キロ1馬身
- 185 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/10(土) 03:02:29 ID:59A7hh3gO
- 意味なかったらハンデ戦なんてやらないだろ
まぁ未勝利の中にディープ入れて、鞍上がその辺のおっさんなら馬券買ってみたいな。
- 186 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/10(土) 03:06:39 ID:59A7hh3gO
- ついでに>>182
1キロ1秒差なら俺はブリリアントの石神を買いまくる。
- 187 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/10(土) 05:57:27 ID:hlheXgdkO
- しかしいつまでもウンコウンコってお子様だなぁ。一体この中
にレース前に自分でハンデ附けられる人何人位いるんだろうか?
まあ所詮2ちゃんはお遊びってことなんだな。ロムってますこれか
らは。
- 188 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/10(土) 09:36:02 ID:7ySawahH0
- じゃあ、うんこしたら1キロ減な
- 189 :。゚+.(・∀・)ノ○゚+.゚ウンコー ◆Lo.AsCv/bA :2006/06/10(土) 09:53:40 ID:A4PWlZNq0
- いつまでも子供の心を持っていたいのさ(ノ・∀・)ノ = ●ウンコー!!
- 190 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/10(土) 12:05:13 ID:syjmxP9f0
- マジレスすると、
前にTVでやってたけど、ケニア人がマラソンに強いのは、
高地で生活していて遺伝的に心肺機能が高くなったとか
日常的に数十キロ歩いてるとかでは全然なくて、脚の膝
から下が他人種より細いかららしい。
つまり、人間が一番重量に敏感な部位は膝下って事になる。
サラブレッドに当てはめると、鞍をつける肩の位置はそこ
までの影響はないとして、人間で言えば腰あたりに背負う
感覚に近いかと思う。
- 191 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/10(土) 12:24:26 ID:syjmxP9f0
- さらに言うと、今のアブミが短いモンキー乗りは、昔の
アブミが長く座ったような格好の天神乗りに比べ、斤量の
影響が大きいらしい。
だから昔は70キロ以上を背負うことも珍しくなかったし、
平地より斤量が重い障害レースでは今もアブミを長くして
乗られている。
またこれは、斤量の軽い北米では極端にアブミが短く、
比較的斤量の重い欧州ではアブミをやや長くして乗られるの
にも表れてる。ただ、近年は欧州でもアメリカンスタイル
が多いらしいけど。
- 192 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/10(土) 12:48:03 ID:Y8Kkfp7MO
- 俺、ウェイトトレーニングしてて、最高で120キロを持ち上げる事ができるが、ウンコしたり、靴を脱いだり、服をぬいだりしても120以上は、持ち上げられないぞ。
- 193 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/10(土) 12:51:34 ID:62HibDzW0
- ばんえい見てると☆10キロ減は結構大きいよ
- 194 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/10(土) 13:19:10 ID:51lIlu/M0
- >>176でOKじゃね?
何割かはしらんが。
- 195 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2006/06/10(土) 13:22:36 ID:8Jq3LjRVO
- レースという限られた時間の中で発生し得る最大のエネルギーを効率よく使って
限界走行した場合は斤量差によって有意なタイム差が生じるだろうけど
スローで流れたりすればそこまで大きな影響はないんじゃないか?
45 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★